そろやってくるシーズン「梅雨」。梅雨について解説

こんにちは。まっくるの部屋へようこそ。

ゴールデンウィークが終わってからしばらくが経ちました。

世間では「真夏日」なんて言う日もチラホラ聞くようになりました。

5月でも本当に暑い日が多くなってきましたが、本当の夏に入る前に日本では「梅雨」がやってきます。

湿度が高い時期は天パの大敵です(私まっくるは超天パです)。

そんな「梅雨」について、知りたいという方必見。

今回は梅雨のメカニズム、語源などを解説していきたいと思います。

目次

  1. 梅雨のメカニズム
  2. 梅雨の語源

1.梅雨のメカニズム

6月に入ると日本中雨がシトシトと降り続いてジメジメし洗濯物が乾かない、晴れ間も見えない、気持ちがなんとなく暗い気持ちになる梅雨になります(なんかネガティブになってスイマセン)。

そもそも梅雨とはどうして起こるのでしょうか?

梅雨とは、5月末ぐらいから夏にかけて雨や曇りの日が多く現れる期間を言います。

その期間によく見られるのが「梅雨前線」

梅雨前線とは停滞前線の一種で、暖かな空気と冷たい空気がぶつかることによって梅雨前線が出来上がります。

移動速度は遅く、ゆっくりと北上していき、やがて消失します。

日本の周りには4つの「気団」と呼ばれる大きな空気の塊があります。

気団にはそれぞれ特徴があり、それらは以下の通りになります。

・シベリア気団   シベリア地方にある気団(日本の北東の方に位置する)で、冷たく乾いている。

・揚子江気団    中国南東部にある気団(日本の南西に位置する)で、暖かく乾いている。移動性高気圧とも言われる。

・オホーツク海気団 オホーツク海にある気団(日本の北側に位置する)で、冷たく湿っている。

・小笠原気団    小笠原諸島の近海にある気団(日本の南東に位置する)で、暖かく湿っている。

この4つの気団が日本の周りにあり、各気団ではその勢力範囲内では気候が安定していますが、気団同士の境目では季節によっては気候が安定していますが大きく変化します。

梅雨になる前は、日本の南西にあう揚子江気団が発達していき日本にも影響していきます。

この時期は揚子江気団の一部である移動性高気圧と湿帯低気圧が交互に日本に移動してくるため、天気は周期的に変わります。

夏が近づいてくると揚子江気団に変わって、日本の北側にあるオホーツク海気団と南にある小笠原気団が発達していきます。

この時期は、北からの寒気と南からの暖気がぶつかり合って天気がくもりや雨が多くなります。

これが「梅雨」です。

梅雨の時期に見られる東西に伸びた停滞前線がちょっと前に触れた「梅雨前線」なるわけです。

この3つの気団がぶつかるところでは、お互いの力が釣り合っているために前線が発生し、ほぼ同じところで停滞します。

長い梅雨はこうして始まっていきます。 

2.梅雨の語源

「梅雨」は読んで字のごとく「梅」の「雨」と書きます。

そもそもは中国から来ています。

雨が多く、黴(カビ)が生えやすい時期であることから「黴雨(ばいう)」と呼ばれていたそうです。

ただ、「黴の雨」って字面を見ただけで気分が下がりますよね。

なので同音であり、この時期に旬の「梅」を代わりに使った、とされています。

他にも「梅の熟す時期の雨」の意味で、もともと「梅雨」だった、という説もあります。

説は色々とありますが、中国から「梅雨」が伝わったのが奈良時代。

当時の漢詩や和歌などを集めた「和漢朗詠集」には梅雨と書いた詩が掲載されているそうです。

梅は当時の日本人、特に貴族や特権階級の人々から愛されたとされています。

ちなみに余談なのですが、今の元号「令和」は万葉集にある梅を見て、みんなで和歌を作った記念に書かれた文章が元になっているそうです。

さて今度は読み方についてです。

中国から伝わったままなら「ばいう」という読み方になるのですが日本では「つゆ」と読みます。

これは諸説あります。

一つ目は、日々降り続ける雨で木から露(つゆ)が落ちている様子に見えるから、がひとつ。

二つ目は、6月に梅が地面に落ちて潰れるところから、という説。昔は潰れることを「潰ゆ(つゆ)」と表現していたそうです。

まとめ

兎にも角にも6月に入ると梅雨はやってきます。

洗濯物も乾きにくく、じっとりとしていますが、穀物や野菜、果物などの農作物には恵みの雨。

除湿機をかけながら、部屋でゆっくりしながら野山に目を移すのも良いのでは。

それではまた~